本文へスキップ

研究概要Research

現在とりくんでいる研究テーマ
 脳・脊髄から構成される中枢神経系は様々な高次機能を制御しており、これらの異常が神経変性疾患や精神疾患、慢性疼痛といった疾患を引き起こすといわれています。中枢神経系はその名が示すように神経細胞が主な構成成分ですが、その他にも様々な細胞が存在しています。その一つがアストロサイトやミクログリアといったグリア細胞です。近年の研究からグリア細胞の機能異常が、多くの中枢神経疾患に関与していることが明らかになってきています。そこで我々の研究室では、特に慢性疼痛と気分障害の病態におけるグリア細胞の役割をさまざまな角度から解析しています。

1. 疼痛におけるグリア細胞の役割

 慢性疼痛の有病率は成人人口の22.5%と推定されています。高齢化やストレス社会を背景に有病率は今後も増加することが予想されています。慢性疼痛には慢性的な炎症が原因となる関節リウマチや変形関節症などの炎症性疼痛、末梢神経や中枢神経が直接損傷されることに起因する帯状疱疹後神経痛、糖尿病性疼痛などの神経障害性疼痛、組織のどこにも発痛物質や炎症は存在せず、また神経損傷も認められないにもかかわらず全身に痛みを生じる線維筋痛症や慢性腰痛などの非器質性疼痛が挙げられます。これらの慢性疼痛はモルヒネなどのオピオイドやロキソニン・インドメタシン等の非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)といった既存の鎮痛薬が奏功しにくいといわれています。それ故、新たな作用メカニズムを有する鎮痛薬の創薬が必要不可欠です。その慢性疼痛治療の新たな標的として注目されているのがグリア細胞(ミクログリア・アストロサイト)です。最近の研究から、脊髄や脳に存在するグリア細胞の機能異常が慢性疼痛の惹起に関与していることが明らかとなってきています(図1)。そこで我々は、グリア細胞活性を制御するメカニズムが新たな鎮痛薬開発のヒントとなるのではないかと考え、研究を行なっています。

2. 精神疾患におけるグリア細胞の役割

 脳は神経細胞だけではなくグリア細胞(アストロサイト・ミクログリア・オリゴデンドロサイト)や血管を構築している血管内皮細胞など多様な細胞により構成されています。哺乳類の脳では神経細胞の数の数倍〜数十倍のグリア細胞が存在し、グリア細胞が積極的に脳機能に関与することが知られています。近年、高次脳機能や精神疾患との関連も数多く報告され、うつ病においてもグリア細胞の役割が注目されています。

3. 疼痛における線条体の役割

 これまでに、線条体を損傷している患者さんや、線条体が主要病変部位であるパーキンソン病の患者さんでは、疼痛を併発している割合が高いことが報告されています。線条体は大脳基底核の構成要素であり運動機能に深くかかわる脳部位としてよく知られていますが、疼痛との関係性は依然不明な点が多いのが現状です。そこで我々の研究室では線条体の疼痛時の役割に着目し検討を行っています。